三光政策の村

― 事実に荒唐無稽の創作が ―
⇒ 「防疫惨殺事件」


 「三光」なる言葉が、軍歴のあった人を中心とする一般の日本人の目に入ったのは、ベストセラーになった中国抑留者の手記集『三 光』(1957年)に始まったといってよいでしょう。「三光」という書名は、手記の一編の題名「三光」から取ったものでした。
 ただし、題名は「三光」とあるものの、文中に三光という用語はでてきません。また、残虐度もあくまで比較の上ですがそれほどでもありません。

 この本に記された日本軍の異様な残虐ぶりに対して反発が起こり、とにもかくにもこの書は絶版に追い込まれました(翌年、『侵略』と改題のうえ発行)。ですから、耳慣れない用語「三光」の国民への浸透力は限定的だったと思います。

 ところが1971年、朝日新聞に連載された「中国の旅」の第4部「三光政策」の登場で状況は一変しました。しかも、三光政策が日本軍がとっ た「三光作戦」と同義として解釈され、辞典、百科事典に載るやら歴史教科書に採用されるやらで、市民権を獲得してしまったのです。

 ですが、この作戦に加わったはずの日本軍将兵多数に確かめたところ、「三光作戦」なる作戦名を知る人はなく、ただ一人「三光」という言葉を知っていました。
 知っていたのは第41師団238連隊第1大隊の梶塚 喜久雄大尉(当時、社団法人 日本パプアニューギニア友好協会専務理事)で、事務所を訪れ直接、説明を受けました。
 話によれば、「三光」は中国の用語として認識していたものの、「三光作戦」なる作戦名は知らないとし、任地の中国・山西省で行った41師団の作戦一覧表を広げながらの説明がありました。梶塚は大学出のインテリで戦後は中央官庁に奉職、政府側の国会答弁に立ったこともあったとのことでした。

 では「三光作戦(政策)」とは一体、何かということになりますと、実に漠然としているのです。
 日本軍が中共軍の根拠地を覆滅する作戦「根拠地覆滅作戦」を「三光作戦」と呼ぶ場合(教科書はほとんどこのケース)、あるいは「無人区」(一部の教科書)や「遮断壕」を含める場合もあり、さらには「強制連行」「毒ガス作戦」まで加えた例もあります。
 むろん、中国の主張に沿った結果にほかなりません。

 付け加えますと、中国は「三光政策」と言い、「三光作戦」なる用語を使用していないのではと思います。気をつけて見ていたのですが、「三光作戦」を見たことがありません。多分、「三光作戦」は日本人の知恵者が悪乗りした造語と思うのですが。

 「三光作戦(政策)」そのものと、上記の各カテゴリーは別途、報告いたしますので、ここでは「中国の旅」に報じられた事件について記すことにいたします。
 なお、朝日連載時のタイトルは「三光政策」となっていましたが、内容が「三光政策」そのものを書いたものではないと気づいたからでしょう、単行本では「三光政策の村」と変わっていました。このタイトル変更に関しては、一応の理があることと思います。

1 「南京大虐殺」と「三光政策」


 まず、「中国の旅」の次の記述をお読みください。

〈南京大虐殺は、前章での証言による報告のように、大量の南京市民や武装解除捕虜を無差別に殺した。
短期間に殺した量としては、日中戦争の中で最大の事件だった。
にもかかわらず、この虐殺は、軍の最高方針による虐殺事件ではなかった。
蘆溝橋事件のあった同じ1937年の12月、つまり日中全面戦争の初期にあったこの大虐殺は、
侵略軍というものの持つ本質的性格が、日本軍の場合にも典型的に現れた結果であって、
いわゆる「三光作戦」として知られる計画的な「作戦」や「政策」としての虐殺ではなかった。
「作戦」としての皆殺し、「政策」としての計画的虐殺が本格化するのは、
八路軍の活躍が目立ちはじめる1940年頃からである。
住民と密着し、その強い支援で活躍する共産軍ゲリラに対して、
ドイツ=ナチスがやった報復殺害と同様、女子供を含む全住民の皆殺し作戦をもって応じた。〉


・ 三光作戦は「計画的皆殺し作戦」
 要するに、「南京大虐殺」は軍の最高方針による計画的殺害ではなかったが、「三光作戦(政策)」は日本軍による計画的大量殺害であって、ナチス・ドイツと同様の全住民皆殺し作戦だった、というのです。
 「侵略軍の持つ本質的性格」 というように、わかったようなわからないような表現を本多記者はよく使いますが、説明もないまま抽象的、情緒的表現を多用するのも一つの特徴と思います。

 この解釈をそのまま受け入れた日本の歴史教科書(とくに教師用の虎の巻「指導資料」)は少なくありませんし、「三光作戦」を事実とする歴史学者の多くはこの説とほぼ同じといってよいでしょう。
 つまり、本多解釈というか朝日解釈に追随した説が、歴史学会、教育界等で幅を利かしているのは間違いないところです。

2 原爆投下は「当然の報い」


 「南京大虐殺」の過程で起こった日本軍の異様な残虐行為、ナチス顔負けの「三光作戦」という住民皆殺し作戦をそのまま信じれば、とんでもない見方がでてきておかしくありません。


 一例が本島 等・元長崎市長のように、アメリカ軍による広島、長崎への原爆投下は「当然の報い」という見解です。
 本島元長崎市長は次のように言い放ちます(上写真は会見内容を伝える1998年8月1日付、産経新聞)。

〈南京大虐殺や三光作戦などは日本人の残虐の極致であって、
非人間性や野蛮さが出ている。
中国などにとって原爆は救世主であった。〉


 本島元市長は、もともとこういった思想傾向を持つ人物ではなく、長崎県議時代には「日教組」と対決するなどむしろ「タカ派議員」として知られていたようです。
 現に、長崎市長時代に「長崎日の丸会」の会長に就任、「日の丸大行進」では先頭に立って日の丸を持ち市内を行進していたとのことです。

 意見が変わる、思想が変化すること自体、ただちに非難すべきことではないでしょう。ただ、何がこのように180度変化させたのか、興味のあるところです。
 多分、良心的な平均的日本人がたどったのと同じ道、つまり朝日をはじめとするメディアの日本軍の悪行をそのまま信じ、日本軍に対する嫌悪感をつのらせた結果なのでしょう。

3 「中国の旅」が伝えた事件の概要


 天津から列車で2時間の唐山(たんざん=当時の日本人の読み方)、そこから65キロ東北にある潘家峪(ばんかよく)の小学校に到着すると、県の革命委員会の代表らが本多記者を出迎えています。
 そこで、「歴史的生き残り」という48歳の男性(村の革命委員会委員)が語ります。

 「日本軍は美しい山河を蹂躙し、あちこちに砲台を築き、壕を掘り、食料を奪い、 人夫を拉致し、婦女を強姦し、家を焼き、勝手気ままに人を殺しました。」
 つまり、日本軍は殺光、焼光、奪光の「三光」を行ったというのでしょう。

〈私たちが民族的生死の瀬戸ぎわに立たされたとき、偉大な毛沢東主席は、
「全国の同胞よ。中華民族の危機を救うには、
全民族の力を動員して抗戦しなければ活路はひらけない」
と、戦闘的に呼びかけました。私たち潘家峪の住民も、
この呼びかけに応じて遊撃隊(ゲリラ)を組織し、
不屈の戦闘をくりひろげたのです。
道路を破壊し、敵の通信機を切断し、
手製の地雷を使って待ち伏せ攻撃をしました。〉


 そこで、人民を支配することができない日本軍は、「ここを無人地帯にしてしまおうと、無差別大殺戮をたくらみました」 といい、中国側の推定で「3000人の日本軍と2000人の傀儡兵」がひそかに村を包囲し、住民1,500人のうち、村外にいた200人を除く全員、1,230人を殺害したというのです。

 中国側の説明が正しいとしますと、村落あげて武装集団である遊撃隊(ゲリラ)を組織し、地雷を用意して待ち伏せ攻撃までしたのですから、日本軍の対応は正当な戦闘行為ということになるのではないでしょうか。
 同様の状況下にあって、手をこまねいている軍隊など古今東西あるわけがありません。
 ただし、村民の中に女や子どもなど非戦闘員を無差別に対象にしたとすれば、この点で問題だというのならわかります。

 話のなかに、「無人地帯」 という言葉が出てきます。「無人地帯」という言葉は全員殺害して一帯を「無人」にする、あるいは結果として「無人地帯」になるという意味が含まれているという指摘があります。
 このように解釈しますと、中国の説明とつじつまが合うのです。
 日本側に「無住地帯」という政策がありましたが、「皆殺し作戦」ではもちろんありません。簡潔に言えば、住民の「強制移住策」です。
 「無人地帯」「無住地帯」問題については、別項「無人区」のなかで報告いたします。

 男性の証言はつづきます。

〈重傷を負って生きている者を、あるいは首を切って胸にぶらさげ、
あるいは腹と胸とを切断して内臓を散乱させた。〉


 といい、5歳の女の子を母親から奪った兵隊は、

〈その両足をつかんでさかさにすると、
振り子のように大きく振って頭を石にぶつけ、たたき割った。〉


 あるいは、女の子の片方の足を踏みつけ、もう片方の足をつかんで力いっぱい引き裂く日本兵、女の子は腹まで裂けて死んだなど、日本兵の残虐ぶりを強調します。
 このように、引き裂かれて死んだ幼児は30人以上、腹を裂かれて死んだ妊婦が4人にのぼったと、「歴史的生き残り」の男性は証言します。

 こういう話がでてくるから、証人がほんとうに「歴史的生き残り」かどうかも怪しく、本多記者の取材のために用意されたプロの説明員だろうとの推測が生まれるのです。

 妊婦の腹を裂く、切った首を胸にぶらさげる・・なんて話を信じますか。私はまったく信じません。
 こんな話を書き連ねてルポだとする称する本多記者の感覚を疑いますし、連載した朝日新聞の見識をも疑います。常識以前の判断力も持ち合わせていない点で、記者も新聞社も同罪でしょう。

 殺戮にあった村で生き残った22人の盛壮年は「復 仇 団」と名乗って八路軍に入隊。この部隊は1942(昭和17)年旧暦7月、榛子鎮付近の戦闘で日本軍150人を一挙に撃滅したといいます。
 このなかに「佐々木」という虐殺のリーダーが含まれていたので、復讐を成し遂げたというわけです。
 現地には「豊潤県潘家峪革命記念館」が建てられ、日本軍の蛮行を糾弾しています。

4 日本側の調査結果


 この潘家峪の事件にかかわった部隊は、第27師団隷下の支那駐屯歩兵第1連隊(以下、歩1=ほいちと略記)です。機関銃中隊の一員として部落攻撃に参加し、離れた地点から目撃した人に会えたのは、1995(平成7)年9月のことでした。

 歩1の内海通勝・戦友会会長は、「事件のあったことは事実です」と認め、襲撃対象となった村は敵と通じている、いわゆる「通匪部落」であり、この付近では待ち伏せをうけるなど、いつも日本軍がやられている所であり、襲撃はそれなりの理由があったと説明します。
 そして、「殺さなければ殺される、それが戦場の現実なのです」と淡々と話してくれました。
 内海会長自身はこの事件の後、歩1に転入してきたため、直接、事件を知る立場にありませんでしたが、事件についていろいろと聞いていたとのことです。

 会長の紹介により、襲撃参加者の一人(A)に会うことができ、後にもう一人(B)とも連絡をとることができました。さらに、別の人の紹介で2人に連絡をとりましたが、面会は断られました。ただ、紹介者ほかから間接的に話を聞いております。
 Aは、「(事件関係者の)生き残りもほとんどいなくなったので、話しておいた方がよいと思った」と言い、長時間にわたって当時の模様、目撃した事件の様子などを、詳細に話してくれました。

(1) 発生日時から誤り
 Aは開口一番、「あれは昭和16年2月の初めのことでした」といい、「中国の旅」の「1940(昭和15)年1月25日」は間違いだといいます。また、Bも昭和16年と断言しています。

 というのも、2人とも昭和14年徴集の現役兵でしたから、間違うはずもないのです。つまり、1939(昭和14)年12月1日、2人は近衛歩兵4連隊の営門をくぐり、16日に東京を出発。神戸港から船で大陸に向かい、連隊本部のある唐山到着が12月26日でした。
 細かいことは省きますが、このことだけでも1940年初頭の出来事でないことがわかります。初度教育も受けていない初年兵が討伐出動することはあり得ないからです。

(2) 事 件 の 経 過
 1941年2月初めの某日午前1時頃、第1機関銃中隊の中隊長・佐々木中尉の指揮する一隊が豊潤を出発します。
 一行に加わった2人は入隊1年、ともに重機関銃を担当していましたが、出動の目的など知らされずにただ行進したといいます。

 明け方、潘家峪の村を包囲します。
 村は盆地のような低い所にあり、多くの村同様、塀で囲まれています。機関銃隊は村中を見渡せる小高い位置に重機を据えて待機します。

 そこからは、村の中に入った兵が広場(中庭)に住民を集める様子がよく見えたといいます。狩り出された人で広場はほぼ満員、その人数について、Aは「約300人」といい、「1000人」もいるわけがないと話します。

 やがて、小銃と軽機関銃で射撃が始まります。
 目前で起こったこの光景を見て、Aは「兵隊はいやなものだな」とそのとき思ったと話してくれました。それまで、討伐に出動し、戦闘経験はある程度積んでいましたが、戦闘自体は双方が武器を持った戦いであり、なんとも思わなかったのに、というのです。こんな経験はAにとってこれが初めで最後でした。

 死傷者数について、Bは「部落の遠方で銃を据えていて、部落には機関銃中隊は入っていませんのではっきり分かりませんが、小銃隊の話を総合すると、村民死傷者200〜300人位のようです」と書き、後日、参加した歩兵から聞き取ったものとのことでした。

 機関銃中隊の中隊長が、なぜ歩兵部隊を指揮したのかについて疑問を感じる方もおいででしょうから、簡単に記しておきます。
 歩1(支那駐屯歩兵1連隊)は3個歩兵大隊(1個大隊は4個中隊、計12個中隊)、3個機関銃中隊などで編成されていました。事件にかかわったのは豊潤に大隊本部を置く第1大隊でしたが、たまたま、松原大隊長(少佐)が教育(?)のために隊を離れていた事情があります。

 大隊本部と同じ豊潤に本部を置いていた第1機関銃中隊・佐々木中隊長がこの間、独断専行したというのが大方の見方と思います。
 日本軍、現地人で組織された県警備隊の参加人数などは、小著『検証 旧日本軍の「悪行」』に収めています。

 なお、中国側のいう「榛子鎮付近の戦闘で日本軍150人を一挙に撃滅した」なかに、佐々木中隊長が含まれていたというのですが、この戦闘時に佐々木中尉は南方に転属していましたので、この戦闘(日本側の一将校の記録では日本兵58名死亡)にかかわっておりません。
 佐々木中隊長が出身地(青森県)に生きて帰国したことは確認できています。

(3) 「三光作戦」論理の虚構
 日本軍に対して、村民など一般人民が立ち上がり、これがために日本軍は女、子供を含む「皆殺し作戦」をもって応じたというのは作り話です。
 この事件も「皆殺し作戦」などという計画のもとに行われたわけではありません。一人の跳ね上がった人間の所為、といった性格が強いものと思います。
 なかには八路軍に加った村民もいたことでしょう。また、部落に八路軍兵士が入り込んでいたのも間違いないことでしょう。女が弾薬を運び、子供も日本軍の動きを知らせる伝令役になった例も珍しくありません。

 ですが、「中国の旅」にあるような「村民の反抗はみなウソだ」というAの実感が、その実態といって間違いないと思います。一般住民はおとなしく、八路軍に便宜をはかるものの、直接武器をとって組織的に反抗するようなことはまず、なかったというのです。
 Aの話は、満州国側の熱河省(ねつかしょう)、北支(華北)などに駐留経験のある将兵多数から聞き取った話や記録とおおむね合致しています。
 となればこの事件、八路軍兵士が混じっていたことを割り引いて考えても、日本軍の責任はその分重くなる、という見方を私はとっています。

(4) 賠償と謝罪を求めて提訴へ
 2014年8月の新聞報道で知ったのですが、潘家峪の村民の遺族が日本政府に対して、総額60億元( 約1000億円)の賠償と謝罪をを求めて訴訟を準備中とのことでした。その後、どう進展したのか、報道を見かけませんのでわかりません。

⇒ 「防疫惨殺事件」
 ⇒ 総 目 次 へ