手記「三 光」

小田少佐の意図した創作

― 「三光」を日本人が知った記念碑的作品 ―


 「三光」という耳慣れない用語を日本人に知らしめたという点で、手記「三光」は記念碑的存在といってよいでしょう。ですがこの作品、小田二郎少佐の意図を秘めた作り話なのです。
 手記は1957(昭和32)年に発行された手記集『三光』(カッパブックス)の一編で、残虐度はほかの「手記」と比べればおとなしく、期待外れと感じるかもしれません。

 手記「三光」は、本田 義夫という「仮名」で書かれていて、しかも文中に所属部隊名の記述がありません。このため、調査をするにも進めようがなく、やむをえず放置しておきました。
 ですが、ほかの事件を調査中、本田義夫の実名が小田二郎少佐とわかり、戦友会の協力のもとで調査することができました。

 小田 二郎少佐は第63師団隷下の独立歩兵第78大隊 の大隊長を歴任、この時代の自らの“残虐行為”を「手記」に残したのでした。


1 手記 「三光」の概要


(1) 拷 問 殺 害
 手記を引用しながら、概要をまずお知らせします。

 〈 私は河南省僕陽県の李家荘を中心とする部落を攻撃するため、
1941年5月9日の深夜、大隊の総員800名をひきいて闇夜を利用して攻撃を始めた。〉


 というところから始まります。「手記」全文は ⇒こちらをどうぞ。

 村は静まりかえっていました。
 第5中隊および 第6、第7中隊方面からさかんに銃声が聞こえてきますが、戦況報告があがってきません。待ち切れなくなった小田少佐は土塀の東門を入ります。
 そこで、甲田 助五郎・第5中隊長に会うなり、「オイ、戦果はどうだ、鹵獲品(ろかくひん)はどうだ」とたたみかけますが、いい返事がありません。

 「戦果がない! 何のために射撃したのだ。貴様の中隊はなってないぞ」と少佐はどなりつけます。そのうち、甲田大尉から斉藤1等兵が行方不明になったという報告がありました。

 「私はかっとなった。何たるぶざまだ。そんなことだと、第一俺の首があぶない。1等兵の命と俺の首との取り引ができるか、と思うとむかっ腹がたっておさまらない」。
 そこで、拷問調査を始めたというのです。

  〈私は天皇崇拝よりくる凶暴性と、中国人民に対する蔑視感から、中国人民を虫けらのように考えていた〉と自ら記す小田少佐も水責め拷問に加わります。が、だれも白状しないどころか、ある逞しい青年は「燃えるような憤激の目でにらみつけて」きます。

 そこで、その青年の50歳くらいの父親を引き出し、少佐は拳銃を息子の後頭部にあて、「残忍な顔をひきつらせながら」 父親に向かって白状しないと殺すと脅します。
 ですが、「おれの言っておることは正しいのだ。殺すなら殺せ」と父親は決然と言い放します。

 カッとなった小田少佐は許司軍曹に射撃を命じます。
 「拳銃は火を吐いて、烈々たる闘魂に燃える息子は、ぱったり前にのめるように倒れた。乾いた大地は、音もなく愛国青年の尊い命をまた吸い込んで入った」。
 そこに斉藤1等兵の手榴弾による自殺の報が舞い込んできました。自分の首を心配していた小田少佐は、心の底から安堵の笑いがこみあげてきた、というのです。
  
(2) ナツメ林伐採
 次に小田少佐はナツメ林の伐採策にでました。
 この村の15町歩あまり、2500本のナツメが農民の生活源と知った少佐は、

 〈私はこの棗(ナツメ)林を眺めながら、これを完全に切り倒してしまえば住民は生活の道を失い、きっと八路を離れるにちがいないとうなずきながら、つぎからつぎに音を立て、土煙をあげて倒れていくさまを、心地よく聞いていた。
 大塚 信義中隊長 は誇らしげに、
「朝から100本を伐りました」
「馬鹿に少ないじゃないか、鋸(のこぎり)はいくらあるのだ」
「30個あります」
「鋸1丁で1時間2本に足らん。中隊長はやる気があるのか。・・棗林を伐るのも戦争だ。棗林を憎しめ。この棗林のために宮尾部隊は全滅したのだぞ。午後はどうしても300本切ってしまえ」〉

 と大塚信義中尉にハッパをかけます。
 そこにノッポの福富中尉 が、戦果(馬40頭、ロバ50頭など)を報告してきますが、その手柄顔が小田少佐はシャクにさわります。内心は戦果に満足しながらも、「福富、思ったより少ないじゃないか・・」とさらにハッパをかけます。

 翌日、甲田大尉がヤセ細った60過ぎの男を連れてきます。
 男は明日からの生活の糧を失うので伐採を止めて欲しいと懇願しますが、少佐は、「何をぬかす。・・お前たちがここに2度と住めないようにするのがわしの戦法だ」とどなりつけ、蹴とばします。そして、部下に命じ射殺させました。

 連隊命令 により、小田部隊がここを引き揚げるさいに、5、6、7中隊に部落を焼くように命じ、それぞれ70戸、50戸、80戸を焼き払ってしまいます。
 どす黒い煙につつまれた紅蓮の炎をながめながら、小田二郎少佐は「ざま見やがれと腹の底から、さも憎々しげにつぶやいた。」と自らの「手記」に書き記しました。


2 意図した作り話


 ご覧いただいたように、「妊婦の腹を裂く・・」などといった「手記」に比べれば、残虐度はまあ、おとなしいと言えると思います。残虐度は別にして、表現に違和感を持った方も少なくないでしょう。

 「残忍な顔をひきつらせながら」「さも憎々しげにつぶやいた」などと、自分を表現するでしょうか。
 明らかに小田少佐以外の第3者でなければ書けない少佐の表情で、この種の形容は頻繁にでてきます。
 これは「三光」にかぎらず「手記」全体に通じる特徴です。これだけでも「手記」の内容を疑うに十分だと思うのですが。

 このことは、「手記」を書く際に、他者のアドバイスがあって、このように書いたものと推測できるでしょう。「手記」を書くときに、助言専門の戦友3人がアドバイスにあたったという経緯もあります。

・ 手記完成までの経過判明
 実は、「手記」が完成するまでの経過が、2009年末、一人の尉官級戦犯の「証言」によって明らかになりました。高齢化等のため、中帰連が解散したのが2002年ですから、約7年後にあたります。

 証言者は同じ中国戦犯であった金井貞直中尉(第59師団110大隊機関銃中隊・中隊長)で、手記が書かれるまでの内実が詳細に語られました。
 この金井証言は、歸山則之による長時間のインタビューに答えたもので、『生きている戦犯 金井貞直の「認罪」』(芙蓉書房出版、2009)として刊行されました。

 「金井証言」こそ重要かつ決定的であり、「手記」にとどまらず、中国戦犯証言に対する評価を劇的に変えうる力を有しているものと確信します。

 この章の「まえがき」に金井証言がどのようなものか要点を記しました。まだの方は、ぜひお読みになってください(⇒ こちら)

(1) 関係者が読めばウソとわかる不思議な部隊
 少佐の手記「三光」は1941(昭和16)年5月9日以降 の出来事と日時を特定しています。また、小田部隊が連隊の傘下にあったことも明記しています。ここが真贋を見きわめる大きなポイントの一つです。

 下の表をご覧ください。独歩78大隊の編成表で、同大隊の戦友会が作成したものです。
 表は小田二郎少佐が大隊長であった時期を中心にと思い、本件と関係のない昭和14、15、16年の3年間は省略してあります。


 第63師団は(北支那方面軍の直轄師団として)、1943(昭和18)年6月末、独立混成第15旅団と第16旅団を基幹に編成されました。
 師団は、2個の歩兵旅団(第66と第67旅団)を隷下に持ち、各旅団は4個の独歩(どっぽ)大隊をもって編成されましたので、合計8個の独歩大隊があったわけです。
 したがって、63師団は連隊編成ではなかったのです。

 つまり、師団の下に3〜4個の連隊がつき、各連隊の下に3〜4個の大隊(以下中隊、小隊)がつくという編成ではなかったのです(師団と連隊の間に旅団を置く場合あり)。
 また表から、独歩78大隊は、第1中隊から第5中隊までの5個歩兵中隊、それに機関銃中隊、歩兵砲中隊で編成されていたことが分かります。また、次のことも読みとれます。

 小田二郎少佐は独歩第78大隊の大隊長であったことが明記され、大隊長の就任時期は、久刀川赳夫中佐の後任として昭和19年3月だったことも別表からわかっています。
 ですから、1944(昭和19)年3月から 終戦までの17ヶ月が小田少佐が部隊長であった全期間でした。

 したがって、「手記」にある1941年当時は小田少佐は部隊長ではありませんでした。
 では、1941年当時、小田少佐はどこにいたのかといいますと、第35師団隷下の旅団の副官(大尉)であったことが判明しています。旅団副官という役目がら、大部隊を指揮することはまず、なかったのです。

(2) 登場人物は実在、だが
 さらに、おかしなことがあるのです。登場人物のほとんど(すべて?)が、小田少佐が部隊長であった時代の実在の部下なのです。
 甲田 助五郎大尉(第5中隊長)、大塚 信義中尉(第7中隊長)、福富(秀雄)中尉、許士軍曹。

 それにここでは書けませんでしたが、榎本 栄一中尉(大隊副官)、清水 藤三郎中尉らの手記登場者も、すべて実在の部下だったことに間違いありません。つまり、甲田大尉ら登場人物からすれば、1941年というまったく関係のない時代にさかのぼって、自分たちが実名で登場する、不思議な「手記」になっているわけです。

 もちろん、大塚 信義(一義の誤り)中尉は第3中隊長であって、第7中隊長であるはずもありません。なにせ、第5中隊までしかなかったわけですから。
 ですから、独歩78大隊の人たちが読めば、おかしな話だと思うわけです。では、なぜこのようなおかしな「手記」が生まれたのか、だれでも疑問に思うことでしょう。
 78大隊の戦友会では次のような推測が生まれました。つまり、小田少佐は「手記」が虚偽であることを後日、関係者が見分けられるように、「シ グ ナ ル」を秘めて書いたのだと。

(3) 戦友会会報 「戦友」より
 〈 この本(注、『三光』) が出版された当時、一部読書家の戦友はいちはやくこれを知り、苦渋を飲む思いで読み、口を閉ざした。筆者がこのことを知ったのはズット後のことで・・・〉
 と戦後、教職にあった元将校は、「戦友」に書いています。さらに、

〈昭和16(1941)年の5月、78大隊は河北省の固安にあり、
小田少佐はまだ大尉で35師団の旅団副官であったから、甲田大尉を指揮する筈もない。
僕陽は35師団の警備範囲で78は行ったこともない。宮尾部隊の全滅も斉藤1等兵の逃亡もない。〉

〈もっと肝心な事は、昭和19(1944)年3月、小田部隊長着任後、
大隊総員800名を指揮して出動したことは1度もないし、
勿論部落に放火したこともなければ棗林を伐採した覚えもないのだ。〉

〈鶏や卵を失敬した事もあろうが、78大隊の軍紀は比較的厳正であり、
『三光』に書かかれるような悪逆非道な部隊ではないのだ。
要するに『三光』は大嘘という事である。〉


 と言い切っています。
 63師団から岸川師団長ら、独歩78大隊からは小田少佐のほかに関口藤治中尉(第2中隊長)ら5人が抑留者となりました。しかし、この5人の名前が「手記」にはでてこないのです。
 もちろん、抑留者に災いが及ぶのを避けたというわけです。

 そこで、部隊関係者が読めば「虚偽」と判断がつくように、わざわざこのような矛盾に満ちた部隊での出来事を書いたのだ、という推測が生まれるのです。そして、

〈冷静でしたたかな計算がかくされているのを
読みとることができるのだ。〉


 という元将校の見方が戦友の間で支持されています。

(4) 戦友会側の反論
 独歩78大隊の戦友会に出席し、聞き取り調査をしました。また、「戦闘詳報」についても当たりました。
 長くなりますので、戦友会側の反論を書いておきましょう。

 ナツメ林伐採について、「そんなバカな作戦があるはずがない」と強い調子で話すのは一村 成彦・第4中隊長でした。一村中隊長の名前は上の表に出ています。
 ナツメ林はどの部落でも多く見られたといいますが、それを伐採することは村民を敵に回し、日本軍にとって何一つ利点がないというのです。
 一村・元中隊長は独混15旅時代から78大隊にあって、常に第一線に立ち、当時の実情に詳しい一人です。話によれば、小田少佐とは折り合いが悪かったと自ら話しています。ですが、「手記」のような行為はなかったと断言していました。

 また、他の戦友の話も大差ありませんし、現存する「戦闘詳報」 のすべてに目を通しましたが、戦果といえば、「遊撃小組射殺3、小銃1、手榴弾6、地下壕覆滅21・・」といった程度であって、部落を焼くといったことを窺い知るような記述にぶつかりませんでした。

 「手記」の真贋はハッキリしています。
 むしろ問題なのは、筋立てといい、表現といい、こんな3流映画の脚本のような「手記」が、歴史学者、教職員、文化人らの間で信じられているというおかしさ、不思議さでしょう。
 中帰連が「手記」などの証言は「すべて事実」だと主張しているにしてもです。


⇒まえがき 
⇒検証目次 ⇒総目次